皆様こんにちは!!
ステイホーム週間に入りましたね(^^♪
どんな日々をお過ごしですか?
自宅で過ごせていますか?
私は、仕事以外は基本的に自宅で過ごせています!!
大好きなマインクラフトをやりながら、昼過ぎに人目を確認してジョギング、
プロテイン用の牛乳をネットで探したりなどしています。
本当に痩せるのか心配ですが、これを機に頑張ろうと思います。
そもそも、コロナウイルスが蔓延しているこの時期に、ダイエットって大丈夫なの?という疑問がありました。
ネットやニュースで見ていると、自己免疫力の低下で感染率が拡大するそうです。
なので、ガリガリになってしまうと危険ですよね。
私は標準体重のプラス10kgですので、多少の減量はどちらかというと大事かと思っています。
タンパク質の効果的な摂取が何より大事で、睡眠・食事・運動のバランスを考えて生活する事を心掛けてます。
食事は、普段より野菜を多く取り入れて、運動を主体の生活に変えていきます。
まだ3日目ですから、継続はこれから真価が問われますね。
初めて知ったのは、普段の食事からタンパク質だけを摂ることは出来ず、『脂質』という邪魔者?も一緒に
来てしまうことです。効果的なタンパク質の摂取を目標とするには、やはり欠かせないプロテインの存在ですね。
プロテインの種類は前の記事でも触れましたが、減量目標と増量目標(筋肉)によって使用するプロテインの
種類が変わります。
そして、プロテインの飲みやすさに驚きでした。
薬っぽい味かな~とか、豆臭さが強そうかな~とか先入観がありましたが、皆様飲んだことない方は、本当に試す価値ありです!!
ココアがのめる方は基本的に普通に飲めます。
むしろ寒くない今の時期では、アイスココアですのでおいしいと感じるくらいです。
是非ともお試しあれ!!一回飲み切りサイズもありますのでよかったらチェックしてみてください。
さて、そんな大絶賛のプロテインですが、実は怖い側面も持ち合わせているんですね。
ここからは、プロテインのデメリットを紹介します!!
プロテインの過剰摂取には注意が必要です。おいしいからといって、ぐびぐび飲んでしまうと『肝臓』に大きく影響を与えてしまう
ことがあります。
タンパク質の摂りすぎは、不快な満腹感と便秘を引き起こします。
社会人にもなると、お酒の席が増えたり食事の管理が行き届かず、肝臓に基礎疾患を持つ方も少なくありません。
そういった方は、摂取量に注意を払って使うようにしましょう。使ってはいけないという事ではないので安心してください。
『過剰』でなければ問題ないので、どの数値から過剰なのかを判断できれば問題ないです。
上記サイトは簡単ですし分かりやすいです。ここに年齢と簡単な運動量(三段階)を入れれば大体の指標が出ます。
お薬もそうですが、用法・容量を守って安全で健康な体作りを心がけましょう!!