皆様こんにちは(^^♪
millonchallengerです!!
タイトルロゴを春仕様に変更してもらいました(#^.^#)
さて、私が今使っているPCは少し故障時期に突入しました。
基盤が故障したらしくWi-Fiを一切拾ってくれなくなりました。LANケーブル仕様ではきちんと使えたり、
スマホのデザリング機能でネットが繋がるようになったりと、何とか命を繋いでいます。
たくさん対処法を教えて頂いた方々、ありがとうございました。解決にはならなくともまた新たにPCについて
知識を深めることができました。
私の普段のPCの使用目的は大きく分けて2つなんです。
◆ブログの記事作成。
◆YouTubeの動画編集+動画アップロード
となります。
この内、動画編集はものすごくPCに負担をかけているみたいです。
動画編集中に作業がやや重くなることはもちろん、編集完了後にはPCの底がチンチンに熱くなるんです。
なんで熱くなるの??
長時間作業をし続けたりアプリケーションをいくつも開いていると、コンピューターは熱を逃がす暇なく動くので、熱くなり続けてしまうのです。デスクトップやノートパソコンと関係なく、長時間ハードな働きをしていればどんなパソコンでも熱くなります。そのため、発生した熱を逃がし続けなくてはなりません。
熱くなると危険??
パソコンが熱い状態が続くと熱暴走を起こし、以下のようなことが起こる可能性があります。
・勝手に再起動する、電源が落ちる
・動作が重くなる
・頻繁にエラー通知が出る。
・画面がフリーズし、キーボードやマウスが動作しなくなる。
・内蔵されているファンの音が大きくなる。
パソコンが熱くなりすぎると、冷却ファンはなんとかその熱を冷まそうとするので、回転が速くなり、大きな音を立てることがあります。これはパソコンだけでなく、冷却ファンまで劣化してしまう可能性があるので要注意です。
エラーやフリーズ、勝手な再起動が続くにも関わらず無理にパソコンの使用を続けると、CPUなどの重要な部品が熱によりダメージを受け、二度と立ち上がらなくなるおそれがあります。熱によって故障した部品は自身で直すことは難しいので、プロに部品交換を依頼しましょう。
また、作業中に突然電源が落ちると、大切なデータが壊れたり消失するおそれがあります。仕事などでパソコンを使う機械の多い方は、とくに気を付けることが必要です。
どうしたらいいの??
■PC内部のほこりを取り除く
PCの裏面にねじ穴があり、ドライバーで回せるようになっています。
側面には通風孔があり、そこからほこりが侵入してしまうそうです。PCのネジを取り、分離したのちに取り除けるほこりを
取り払いましょう。「エアダスター」を最初から使うと、PCの深部にほこりが入ってしまうため、やめましょう。
■出来るだけ涼しい部屋でPCを使用する。
部屋の温度が高かったり、外でPCを使用していると、PCの熱が逃げづらく放熱効果を下げてしまいます。
通気、空調の管理が出来ている環境でPCを使うようにしましょう。
■PC専用の冷却ボードを使用する。
ノートパソコン専用の冷却ボードというものがあります。
ノートパソコンの下に敷くものなのですが、ファンが幾つかついており、PCをしたから冷却させる効果があります。
まとめ
最終的なまとめなので、私の言葉でしっかりと書いていきます(笑)
・ハードな動きをする場合には冷却対策を取りましょう。
・動画編集などには相応のスペックのPCを使用しましょう。
・スマホなんかでも同じことが言われますが、充電しながらの操作をなるべくやめましょう。
充電完了に気付かず、AC電源を刺しっぱなしにしていると、常に通電しますので帯熱しやすくなります。
・ノートPCの場合は冷却が必須です。私はブログ記事作成でも結構熱くなります。
この熱処理がPCの寿命を大きく左右します。
PCの買い替えを自分のタイミングで行えれば良いですが、予期せぬ故障による買い替えは生活の打撃といっても過言では
ありません。PCだけでは無いですが、普段の物持ちの良さが人生成功の秘訣なのかもしれません。
皆様、点検・掃除を怠らずによいPCライフを送りましょう(^^)/
では、また逢う日まで~