皆様こんにちは( ゚Д゚)
millionchallengerです!!
さて、タイトル通り本日が5月の最終日となります。
明日から6月です♪♪梅雨入りですねー( ;∀;)湿度と気温の戦いがことしも始まります。
私の働く老人ホームでは、6月から生活行事のスケジュールが一新されます。
入浴日・居室清掃・診察などなど・・・。
先日記事でも書いたのですが、8年うちの施設に来てくれていた往診医の先生が、悲しくも5月で契約が終了となりましたので、
新たな先生の登場となるのです。
これにより、診察のスケジュールに変更が出たため他の生活行事も変更となったというわけなんです。
さて、今日は日曜日です。私も一日勤務なのですが、事務所番をしていましたので結構入居者の方と話せる機会が多かったです。
こいういった施設での生活における、スケジュールの変更は入居者様にどういった影響を及ぼすのか?気になっていたので聞いてみました。
圧倒的に多かった回答は、『置いてきぼりにされないよう、必死になって職員に変更を聴いている』という事でした。
私からすると意外だったのですが、あまりこういったスケジュール変更はどうでも良いという感覚を予想していたんです。
実際に聞いてみて、大変失礼な志であったと反省しました(/_;)
それだけ、施設側が提供するサービスや生活行事を意識して頂けていたわけですから。当然私たちは軽んじることなく日々の業務を
より良くしていかなければならないですね。
身が引き締まる思いです。
「日常」や「普通」のことをどれだけ意識できているのか?
こんなテーマをぽっかりと考えてしまうようになりました。
皆さんは意識できていますか?「普通」の中にどれだけ小さな変化があって、どれぐらいの変化から重要になるのか?
考えたこともなかったです。日々の生活を当たり前に感じてしまうのが我々人間です。日々に感謝をしなきゃとも思いません。
でも、今日何をしたのか振り返ることは本当に大事です。
また、今日が何の日なのかを事前に確認することも大事なんですね。そうして日々を重ねると、小さな変化が大きな刺激となり、
楽しさや幸福感に繋がるんだなぁ~としみじみ思いました。
幸福感だけでは無く、嫌な印象となることもきっとあります。でもそれを感じたときは決してマイナス思考にならず、同じ思いをしないための前向きさに繋げられると良いですよね(#^.^#)
難しく考えずに、行動や予定を組み立てたり見直したりしてみるのも悪くないですよというお話でした。
皆様にも少しでも多くの幸せが訪れることを願っています。
では、また逢う日まで~。